「スキンケア、何から始めればいいか分からない…」
「自己流でやってるけど、肌が全然キレイにならない…」
「そもそも、自分の肌質って何なんだろう?」

メンズ毛穴の専門家・天沢が紹介します。
どんなに評判が良いスキンケアアイテムを使っても、あなたの肌に合わなければお金をドブに捨てるだけ。



僕も「口コミの評価が高いから」という理由で、スキンケアを選んでいましたが、目に見える効果は得られませんでした、、、
しかし、この記事を今まさに読んでいるあなたは、もうこんな失敗をする必要はありません。
自分の肌に正面から向き合い、ロジカルな肌ケアができるようになるからです。
この記事では、最新の「男性が肌診断できるスポット」について、リサーチ結果や僕の実体験をもとに詳しく解説します。
この記事を読み終える頃には、あなたはもう「なんとなく」でスキンケアを選ぶ必要はなくなります。
科学的根拠に基づいた、あなただけの「最短美肌ルート」を見つけ、自信に満ちた毎日への第一歩を踏み出しましょう!
\ 最新機械で無料肌診断 /


天沢涼介。
毛穴に特化したメンズ美容ブロガー。毛穴に強烈なコンプレックスを持ち、酵素洗顔、クレンジング、美顔器、美容クリニックなど、ありとあらゆる毛穴ケアを試す。現在、24万1330円をかけて、ゴリラクリニックで毛穴総合治療を施術済。ブログやXでメンズ美容について発信中。実年齢36歳、肌年齢35歳のパパビジネスパーソン。
診断の前に知っておきたい!男性の肌質とタイプ別の特徴


まず、肌診断に行く前に、基本的な知識を解説します。
※「今すぐおすすめの肌診断スポットを知りたい!」という人はこちらからお読みください。
>>>【2025年最新】男性におすすめの肌診断スポット10選【無料あり】
これは、診断結果をより深く理解するための予習だと思ってください。肌質は、医学的に明確な定義はありませんが、一般的に、肌の水分量と皮脂量のバランスによって、大きくこの4タイプに分けられます。





自分の肌はどれに近いか、日々の状態を思い出しながら、チェックしてみてください。
普通肌


水分と油分のバランスが取れている、理想的な肌。キメが細かく、なめらかで、肌トラブルも少ない。触ると、適度なうるおいとハリを感じる、まさに「健康な肌」です。



しかし、どんなに肌が強い人でも、季節の変わり目やストレス、寝不足などで、一時的に乾燥したり、ベタついたりすることはあります。
この状態を維持するために、基本的なスキンケアを継続することが重要です。
脂性肌(オイリー肌)


水分量も皮脂量も多い。顔全体がテカりやすく、触るとベタベタする、いわゆる「おじさんっぽい肌」です。
また、毛穴が開きやすく、角栓が詰まって黒ずんだり、ニキビができたりしやすい特徴もあります。



20代前半までの僕が、まさにこの典型的な脂性肌でした。
男性ホルモンの影響で皮脂腺が活発なため、多くの男性がこのタイプに分類されます。
「あぶらとり紙が手放せない」「洗顔しても、1時間もすればテカってくる」というあなたは、脂性肌の可能性が高いです。
乾燥肌


水分量も皮脂量も少ない。肌全体がカサカサし、洗顔後につっぱり感がある。
キメが乱れて、粉を吹いたように見えることも。バリア機能が低下しているため、外部からの刺激に弱く、ヒリヒリしたり、赤みが出たりしやすいデリケートな状態です。



年齢を重ねるとともに、皮脂量は自然と減少していきます。
若い頃は脂性肌だった人も、30代、40代になると乾燥肌に傾くことがあります。
小じわの原因にもなりやすいので、徹底的な保湿ケアが必須です。
混合肌(インナードライ)


皮脂量は多いのに、水分量が少ない。アンバランスな状態。
Tゾーン(おでこ・鼻)はベタつくのに、Uゾーン(頬・あご)はカサつく、というように、顔のパーツによって肌質が違うのが最大の特徴。



これが、最も厄介で、多くの男性が自覚していないタイプです。
肌の内部(角層)が乾燥しているため、それを補おうと、肌が必死に皮脂を過剰分泌している状態が「インナードライ」です。ベタつくからといって、さっぱり系のケアばかりしていると、乾燥は改善されず、皮脂は出続ける…という、まさに悪循環に陥ります。
この記事を読んでいるあなたも、もしかしたら…?
【2025年最新】男性におすすめの肌診断スポット10選【無料あり】


ここからは、男性が肌診断を受けられる具体的なスポットを紹介していきます。最初にネタバレすると以下の10つがおすすめです。
- 資生堂
- ゴリラクリニック(おすすめ!!)
- KOSE
- オルビス
- ファンケル
- 伊勢丹 (ISETAN MEN’S)
- IPSA (イプサ)
- オルビスの肌.カ.ル.テ(アプリ)
- ファンケルのAIパーソナル診断(アプリ)
- 資生堂の肌パシャ(アプリ)
それぞれに特徴があるので、あなたの目的や性格に合った場所を選んでみてください。
資生堂(無料)


「資生堂」は、メンズ美容のパイオニアということもあり、男性客が行っても安心。全国の百貨店カウンターや旗艦店で、無料で受けられます。
予約不要の店舗も多いですが、週末などは混み合うため、公式サイトからお近くの店舗を検索し、電話で確認・予約するのが確実です。
高機能な肌診断機器「スキンビジオム(SKINVISIOM)」を使い、肌の表面だけでなく、内部の状態まで詳細に分析します。測定項目は、水分量、皮脂量、ハリ、透明感、キメ、肌色など多岐にわたります。
ゴリラクリニック(無料)


ゴリラクリニックと言えば、メンズ脱毛のイメージが強いですが、美容医療にも定評があります。
最新の肌診断機を使って、今見えている肌の課題だけでなく、今後シミやシワができるリスクもわかります。
医療用の肌診断機「VISIA(ビジア)」を使った、超がつくほど詳細な分析が可能です。
シミ・シワ・毛穴の数・肌の色の均一性・かくれジミ・ニキビ菌の代謝物であるポルフィリンなど、肉眼では到底見ることのできない、肌の奥深くの状態まで、すべてが3D画像と数値でデータ化されます。
実際に私がゴリラクリニックで肌診断の結果の一部を紹介します。
まずは全体の結果から、毛穴とシミに課題があることが判明しました。


で、これが今後出てくるであろうシミです。





正直、結果を見た時は声が出ないほどショックでした。
が、自分の課題を発見でき、かつ私が今後やるべき対策のアドバイスを頂けたのが有益でした。また、肌診断が完全個室なのもうれしいポイント。



「最近は男性も肌ケアをするのは当たり前」と言われるものの、できれば誰にもバレたくないというのが正直なところ。
ゴリラクリニックなら、人目を気にせずじっくり肌診断ができます。
「プライバシーが守られた空間で肌診断を受けたい」「ニキビ跡や肌の凹みなど、セルフケアではどうにもならない肌の悩みがある」という人におすすめです。
\ 最新機械で無料肌診断 /
KOSE (無料)


メジャーリーガー大谷選手が広告をしている「雪肌精」ブランドで有名なKOSEも、男性向けの肌診断に非常に協力的です。
こちらも、全国の百貨店カウンターなどで無料で診断してくれます。カウンターにいるスタッフさんに「肌診断をお願いします」と声をかけるだけ。こちらも予約がベターです。
タブレット端末に接続した特殊なカメラ(マイクロスコープ)で、自分の肌を拡大して見せてくれるのが最大の特徴です。
普段、鏡では見ることのできない「キメ」の状態や、「毛穴の詰まり具合」を、自分の目で直接、鮮明な画像として確認できます。 水分・油分のバランスはもちろん、シミ予備軍や、肌の色ムラの状態までチェック可能です。



診断後は、肌状態に合ったサンプルを数種類もらえることが多いのも、嬉しいポイントです。
オルビス(無料)


ECサイトを中心に、シンプルで効果的なスキンケアを提案するオルビス。近年は、メンズラインの「Mr.」も非常に人気です。
一部の直営店で、無料の肌診断が受けられます。オルビス直営店で診断可能です。
店舗では、AIによる画像解析技術を使った、スピーディーな診断が魅力。数分で、肌のうるおい、なめらかさ、透明感、キメ、油分、ハリの6項目を分析してくれます。
公式アプリを使えば、店舗に行かなくても診断結果がチェックできるのもうれしいポイント。
私もオルビスで肌診断を受けたことがあります。
その時の診断結果がこちら。





50がボーダーラインですが、僕の肌偏差値は45.6。
特にキメは32.7とボロボロ。
理想のキメと僕のキメを比較すると違いがハッキリわかります。
パーソナルスキンチェックの結果は数分でわかります。
その後、スタッフさんが肌の状態を説明してくれます。
商品の売り込みも特になかったので、気軽に行けておすすめです。
ファンケル(無料)


「肌が弱くて、化粧品で荒れた経験がある…」そんな、敏感肌に悩む男性の駆け込み寺的な存在が、無添加化粧品で有名なファンケルです。
全国の直営店で、専門の機器を使った肌診断を無料で受けられます。
「水分」「キメ」「毛穴」「透明感」の4項目をたった10秒でスピード測定してくれます。さらに目には見えない隠れた角栓・メラニンの状態も丸ハダカに。オルビスと同じく、診断結果はアプリで一括管理。
また今の時期に合ったスキンケアはもちろん、季節の変化に合わせたスキンケアも提案してくれます。



ちなみに、ファンケルは敏感肌の人に特化したアイテムが多く、僕も、洗顔料はファンケルの洗顔パウダーを長年愛用してくれます。
「刺激に弱い」「肌が荒れがち」という自覚があるなら、一度ファンケルに相談してみることをおすすめします。
>>>ファンケル公式HP
伊勢丹 (ISETAN MEN’S)(有料)


メンズファッションの聖地、新宿の伊勢丹メンズ館の有料の肌診断です。2025年に新たに導入された専用機器「スマートミラープロ」は、美容先進国・韓国でも多くサロンで取り扱っている評判の高い逸品。スタイリストさんが1時間みっちりかけて、丁寧に肌分析をしてくれます。
特定のブランドの販売員さんではないので、本当にフラットな目線で、国内外の様々な高級ブランドの中から、今のあなたに最適なアイテムを提案してくれます。
肌診断機器を使った詳細な測定というよりは、プロによる丁寧なカウンセリング(視診・問診)を通じて、あなたのライフスタイルや悩みに合ったスキンケアプランを一緒に考えてくれる、というスタイルです。診断結果はアプリではなく、紙媒体で提供してくれます。



メンズ専門の百貨店なので、女性客の視線を気にすることなくカウンセリングを受けられるのも◎
「特定のブランドに縛られずに、中立的なプロの意見をじっくり聞きたい!」という人におすすめです。
2025年7月時点の料金表がこちら。
エムアイカードプラス会員 | 初回:3,300円 | 2回目以降:2,200円 |
エムアイカードプラス非会員 | 初回:5,500円 | 2回目以降:4,400円 |
IPSA (イプサ)(無料)


男女問わず、美容好きから絶大な支持を得ているのがIPSA(イプサ)です。独自の肌測定器「イプサライザー」は、科学的なアプローチが好きな男性なら、絶対にハマるはずです。全国70店舗以上で、肌診断が無料で受けられます。
「ヒアリング」「肌づくりのテーマ設定」など、あなたの理想の肌に近づけるための工夫をされているのもポイントです。
水分保持力、皮脂分泌力といった基本的なデータに加え、ハリや弾力、透明感、そして肌のバリア機能など、肌が本来持っている「素質」を、10項目以上にわたって詳細に分析してくれます。
その膨大なデータから、なんと17種類も用意されている化粧液「ME(エム・イー)」の中から、今のあなたの肌にピッタリの「オリジナルレシピ」を導き出してくれるのが、最大の特徴です。



IPSAの診断は、まるで自分の肌の「人間ドック」のよう。非常にロジカルで、説得力があります。
「あなたの肌は、こういう素質を持っているから、こういうケアで、もっとポテンシャルを引き出せますよ」と、ポジティブなアドバイスをくれるのが、モチベーションに繋がります。
オルビスの肌.カ.ル.テ(アプリ)


先ほども紹介した、オルビスの公式アプリです。使い方はカンタン。肌に関する15の問診に答え、自分の顔写真を撮影するだけ。すると水分、油分、キメ、ハリ、透明感の5つのポイントを数値化してくれます。
診断結果は研究力に定評のあるオルビスの美容理論に基づいたもの。自分の肌に足りない部分が一目でわかるだけでなく、季節で変化する肌の状態を定期的に測定してくれます。
例えば、一般的には冬は乾燥の季節と言われています。が、「じゃあ自分の肌はどれくらい乾燥しているのか」ということまで理解していない人も多いはず。オルビスのアプリを使えば、季節に合わせて自分の肌の乾燥具合がわかるので、適切なアプローチをすることができます。



さらに「将来の肌シミュレーション」機能もあり。
5年後、10年後、20年後の自分の肌の状態が予測出来ちゃいます。
ファンケルのAIパーソナル診断(アプリ)


ファンケルのアプリも基本的にはオルビスと似たようなサービスです。ただ、ファンケルは2022年に男性版もリリース。
男性特有の肌の悩みを深く分析できるようなアプリになっています。さらに診断結果に「毛穴」の項目が加わり、より男性の悩みに寄り添ったアプリに仕上がりました!
11個の質問によりあなたの肌タイプを分析。あなたの顔写真からAIが「素肌美スコア」を算出。測定結果から、あなたにあったお手入れ方法や、最適なスキンケア製品を紹介してくれます。さらにサンプルプレゼントなど、お得なクーポンも受け取れます。



店舗に行かなくてもサンプルがもらえるのはうれしいポイントですね!
資生堂の肌パシャ(アプリ)


誰もが知る日本の大手化粧品メーカーの資生堂が提供しているアプリ「肌パシャ」。
カンタンな4つの質問に答えて、自分の顔を自撮りするだけで肌を分析してくれます。
「うるおい」「ハリ」「透明度」といった基本的な項目に加え、「シミ(濃いシミ・薄いシミ)」「シワ(深いシワ・浅いシワ・ほうれい線)」「肌色分析(明度・色相)」といった、非常に多岐にわたる詳細な項目を解析します。
【期間限定】バルクオム (無料)


バルクオムは、「世界のメンズビューティをアップデートする」ことをビジョンに掲げたメンズスキンケアブランド。
「メンズスキンケアのベーシックであり続ける」をコンセプトに、高品質な中身(BULK)にこだわり、肌に本当に必要な成分を厳選して作られています。
そんなバルクオムが期間限定で実施しているのが「男の肌戦闘力診断」。専用モニターで肌をスキャンし、肌に必要な7つの要素(例:うるおい・キメ・ハリ など)に分けて解析し、「肌戦闘力レベル」として可視化。
これにより、自分の肌がどのような状態にあるのか、具体的な数値や評価で把握することができます。



さらに、診断を受けた人には、もれなくスキンケアサンプル(洗顔料・薬用化粧水・乳液)をプレゼント♪
メンズに特化したスキンケアアイテムを探している人におすすめです。
【コラム】皮膚科で肌診断はできる?
「肌の専門家といえば、やっぱり皮膚科のお医者さんじゃないの?」
その考えは、もちろん正解です。
しかし、僕たちが今回テーマにしている「美容目的の肌診断」と、皮膚科で行われる「診断」とでは、その目的が実は大きく異なります。
ニキビ、アトピー性皮膚炎、じんましん、湿疹といった「皮膚の病気」を治療することが、皮膚科の最大の目的です。診断は、基本的に医師による視診や問診が中心。治療のために薬(抗生物質やステロイドなど)が処方され、保険が適用されます。
病気ではないけれど、シミ、シワ、毛穴の開き、くすみといった、美容上の悩みを改善し、より美しく、すこやか肌を目指すことが目的です。化粧品メーカーではスキンケアアイテム、美容クリニックでは治療の提案をしてくれます。ただし、美容クリニックでの治療は自由診療となり保険適用外になることが多いです。
もちろん、ジュクジュクして膿んでいるような、明らかに異常なニキビや、何をしても治らない深刻な肌荒れに悩んでいる場合は、まず、第一に皮膚科を受診すべきです。
しかし、「自分に合う化粧品を知りたい」「肌質を根本から改善して、もっとキレイな肌になりたい」といった、よりポジティブな美容に関する相談であれば、今回ご紹介したような化粧品カウンターや美容クリニックなどを活用するのが、最も的確な答えを得られる近道と言えるでしょう。
絶対に抑えておくべきメンズスキンケア3つの基本


スキンケアは肌質によってカスタマイズするのが良いとされていますが、「最低限これだけはやっておけ」という王道スキンケアがあります。
それがこの3つです。
①洗顔:顔の汚れを落とす
②保湿:テカリや乾燥を防ぐ
③紫外線対策:肌老化を防ぐ
順番に解説します。
洗顔:顔の汚れを落とす
洗顔の目的は、汗やホコリ、そして、酸化して肌へのダメージや毛穴の黒ずみの原因となる「余分な皮脂」を洗い流すことです。
洗顔の手順は大きく分けて、5ステップです。
32~34°Cのぬるま湯で、顔についたホコリなどの汚れを落とす。
泡立てネットを使うとキメ細かい泡ができ、毛穴汚れも落としやすい。
顔の上で泡を滑らすように洗う。Tゾーンは皮脂が溜まりやすいので念入りに!
水圧の強いシャワーを直接あてるのはNG。
ゴシゴシこすらず、タオルを優しく顔に押し当てる。
正しい洗顔のポイントは「泡」です。
洗顔ネットを使い、両手に乗り切らないくらい、モコモコで、逆さにしても落ちないくらいの、弾力のある濃密な泡を作ってください。そして、その「泡のクッション」を、肌の上で転がすようにして洗うのが理想です。


あなたの手は、顔の肌に直接触れない。泡が、汚れを吸着してくれる。



この感覚を、ぜひマスターしてください。
洗い流すお湯の温度も重要です。熱いお湯は、必要な皮脂まで溶かし出してしまいます。32〜34℃の「ぬるま湯」。手で触って、少し冷たいかな?と感じるくらいが、肌にとってはベストな温度です。
以下の記事では洗顔についてさらに詳しくしています。「洗顔についてもっと知りたい!」という人はご覧ください。
>>>【あなたは知ってる?】30代男性の正しい洗顔方法【おすすめ洗顔料も紹介】
保湿:テカリや乾燥を防ぐ
洗顔後の肌は、水分が非常に蒸発しやすい、いわば“丸裸”の、最も無防備な状態です。
だからこそ、一刻も早く服を着せてあげる、つまり「保湿」することが重要になります。
保湿の基本は、化粧水で水分を与え、乳液やクリームの油分でフタをする、このシンプルな2ステップです。



ベタつくのが嫌だから、僕は化粧水だけで済ませてるよー
これも、本当によく聞く声ですが、乳液はつけた方が良いです。
乳液で肌にフタをしないと、せっかく与えた化粧水の水分が、肌内部の水分を道連れにして、一緒に蒸発してしまいます(これを過乾燥と言います)。その結果、肌は「ヤバイ、砂漠化が進んでる!もっとうるおい(皮脂)を出さなきゃ!」と勘違いし、さらに皮脂を過剰に分泌してしまうのです。





最近は、男性向けに、ベタつかないサラッとした使用感の乳液がたくさん出ています。食わず嫌いせず、ぜひ試してみてください。
紫外線対策:肌老化を防ぐ
スキンケアの仕上げであり、そして、10年後の自分の肌を左右する、最も重要なステップと言っても過言ではないのが、この紫外線対策。



フランスの化粧品業界に関連する研究機関肌の論文によれば、老化の80%は紫外線によるものだと言われています。
「夏は日焼け止めを塗っている」という人も多いと思いますが、実は紫外線は夏だけ降り注ぐのではありません。
確かに紫外線量のピークは夏ですが、年間を通じて紫外線は降り注いでいるのです。
朝のスキンケアの最後に、日焼け止めを塗る。これを、歯磨きと同じレベルの、当たり前の「習慣」にしましょう。
この習慣が、5年後、10年後のあなたの肌を、同年代の男性たちの中で、圧倒的な差をつけることになるのです。



僕も、もっと早くからこの習慣を徹底していれば…と、今でも後悔することがあります。
誤解されがちなスキンケア知識5選


ここでは、僕自身も昔、まんまと信じてしまっていた「スキンケアのよくある誤解」を5つ、僕の血(?)と涙の経験談を交えながら、ピックアップして解説します。
もしかしたらあなたも誤解しているかも?
シミ消しクリームの効果はシミの「予防」
「このシミ消しクリームを使えば、できてしまった憎いシミが消える!」
そう信じて、シミ消しクリームを買っていた時期が、僕にもありました。
しかし、残念ながら、それは大きな、そして、メーカーも(本当は)言えない、悲しい誤解なんです。
シミ消しクリームのパッケージをよく見ると、小さくこんなことが書いてあります。
メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ
つまり、今あるシミを消すのではなく、未来にできるシミを予防する効果しか期待できないのです。
もちろん、シミ予防は、めちゃくちゃ重要です。



でも、「今あるシミを消す」ためには、美容クリニックでのレーザー治療など、医療の力が必要になる、という事実は、お金と時間を無駄にしないためにも、絶対に知っておきましょう。
>>>【ゴリラクリニック】37歳男のシミ取りレーザー体験ブログ【写真あり】
\ ダウンタイムが少ない&目立ちにくい /
毛穴パックはリスクあり
お風呂上がりの、毛穴が開いた状態で、鼻にシートタイプの毛穴パックを貼り付け、10分後、ゆっくりと剥がす…。
シートにびっしりと、角栓が広がっているのを見て、満足感に浸る…。



僕も、20代までは週に1回は必ずやっていました。あの達成感は中毒性がありますよね。
その結果、私の毛穴はこんな感じになりました。


経験者だからハッキリ言います。毛穴パックはおすすめできません。
あの強力な粘着力で、無理やり角栓を引き剥がす行為は、ターゲットの角栓だけでなく、その周りの、肌を守るために必要だった、健康な角質まで、一緒にベリベリと剥がしてしまいます。その結果、肌のバリア機能はズタボロに。
さらに、パックの強烈な刺激で毛穴はぽっかりと開き、炎症を起こし、前よりももっと汚れが詰まりやすい毛穴へと、進化してしまうのです。
>>>【写真あり】毛穴パックをやり続けた男たちの末路【後悔】
ゴシゴシ洗顔はNG
「男なら、洗顔は、顔の皮が一枚むけるくらい、ゴシゴシ洗って当たり前!」
そんな、昭和の体育会系のような風潮、まだ、どこかに残っていますよね。
男性の肌を女性よりも厚いとはいえ、肌の表面(角質層)は、わずか0.02mm。
サランラップほどの、ありえないくらいデリケートな薄さしかありません。
スクラブでゴシゴシ擦るなんて、壁を紙ヤスリで削っているのと同じです。皮脂が過剰に出る原因になります。



まさに、自分で自分の肌に、喧嘩を売っているようなものです。
洗顔は「泡を転がすように洗う」。これを、今日の天沢との約束にしてください。
男性も乾燥肌になる
一般的に「男性の肌=テカりやすい」「女性の肌=乾燥しやすい」というイメージがありますが、少し間違っています。
実は男性の肌は女性に比べ乾燥しやすい傾向にあります。
実際、ポーラ化成工業株式会社の調査では以下のような結果が出ています。





あなたが気づいていないだけで、乾燥肌が進んでいるかもしれません。
耐久性の高すぎる日焼け止めを使う



日焼け止めは、よく分からないから、とりあえず一番強い、SPF50+のウォータープルーフって書いてあるやつを使っとけば、間違いないでしょ?
これも、非常に多くの男性が陥っている、深刻な落とし穴です。
もちろん、真夏の海や、炎天下でのゴルフといった、過酷な環境下では、最強スペックの日焼け止めが必要です。
でも、あなたが毎日、そんな環境で過ごしていますか?
通勤や、ちょっとした買い物といった日常生活で、そこまでの、鎧のような耐久性は必要ありません。
ライフスタイルと日焼け止めのスペックを表した表がこちら。





逆に必要以上に高いSPFの日焼け止めを使うと、普通の洗顔料では落ちず、日焼け止めの残りが毛穴に詰まり、新たな角栓や、ニキビの原因菌のエサになるリスクがあります。
日焼け止めはTPOに合わせて選びましょう。
>>>【あなたはいくつ知っている?】日焼け止めのNG塗り方5選【男性向け】
【エビデンス】信頼できるスキンケア情報の出典【3つ】


僕が「オジケア」で情報発信する上で、何よりも大切にしているのが、情報の信頼性(エビデンス)。
ここでは、皆さんがネットに溢れる玉石混交の情報に振り回されないために、僕が普段からチェックしている、信頼できる情報源の探すポイントを3つご紹介します。
政府系機関のHP
国や、それに準ずる公的な機関が発表している情報は、当然ながら最も信頼性が高いです。特定の企業の利益に左右されない、中立的な立場からの情報だからです。
例えば以下のようなサイトがあります。
- 独立行政法人国民生活センター:スキンケアに関する知識全般
- 環境省:紫外線対策
- 厚生労働省の:スキンケアアイテムの表記のルール



でも、政府系が出している情報って小難しくて苦手なんだよね、、、
・・・・・
正直、私も苦手です。
ふだん使わないような堅苦しいことばが並んでいて、読んでいると眠くなりますね。
そこでおすすめなのはAIを使った「情報の要約」です。



私はこんな感じで利用しています。
- 政府系機関の資料をAIチャットに貼り付け。
- AIに「高校生にもわかるように、例を挙げながら解説して」と指示。
- AIの解説と元の情報を見比べながら、理解を深める。



難しい資料でも、AIを使って大まかに理解した後、原文をあたると理解が深まりますよ。
官公庁と連携している団体
国が直接運営しているわけではありませんが、官公庁と連携している団体も情報エビデンスとしてはおすすめです。
万が一、連携している団体が間違った情報を出せば、官公庁の責任も問われるかもしれません。
なので、信頼性もその分高いです。
有名どころだと以下の2つの団体があります。



「官公庁のデータじゃ物足りない。でももっと専門的な情報を集めたい」という時はぜひ参考にしてください。
化粧品の研究機関
大手化粧品メーカーの公式サイトも、実は、非常に質の高い情報源の宝庫です。
例えば、本記事でも紹介した
- 資生堂
- KOSE
- ポーラ
- ファンケル
といった企業は、自社で大規模な研究所を持っており、何十年にもわたって、皮膚科学を専門的に研究しています。
公式サイトでは、自社の長年の研究成果や、特定の成分に関する詳細な解説、時には学術論文などを公開していることがあります。



もちろん、最終的には自社製品のPRに繋がるものではありますが、その内容は科学的なデータに裏打ちされており、非常に勉強になります。
よくある質問


- 肌質診断を受ける際の服装はどのようにすればいいですか?
-
普段の服装でOKです。
- どのような肌質診断を選べば良いか迷っていますが、どんな基準がありますか?
-
自分にあったスキンケアアイテムを知りたいなら「化粧品メーカー」。ニキビ跡、クレーターなど深刻な悩みがあるなら「美容クリニック」がおすすめです。
- 肌質診断を受ける際に注意すべきことは何ですか?
-
メンズメイクをしている人は、診断前にメイクをふき取る場合があります。
肌診断はコスパ&タイパ最高のスキンケア
画像
今回は、メンズ肌診断から、スキンケアの基本や勘違いポイントを、血と涙の誤解まで、僕が持っている知識と経験の、ほとんど全てを、このページに詰め込みました。
くどいですが最後に言わせてください。
美肌への唯一絶対の、そして、最短のルートは、まず「自分の肌を、正しく知る」ことから始まる。そのための、最強の武器が、「肌診断」です。
「デパートのカウンターなんて、オシャレな人が行くところで、自分には縁がない…」
「美容クリニックなんて、高額な料金を請求されそうで、怖い…」
その気持ち、痛いほど、本当に、痛いほど分かります。
僕も、最初の一歩を踏み出すのには、ものすごく勇気がいりました。
でも、断言します。そのほんの少しの勇気が、あなたのこれからの人生を、変えるかもしれません。
この記事を、ただの読み物で終わらせず、ぜひ「きっかけ」にして、週末にでも、あなたに一番合いそうな場所に、足を運んでみてください。
そこで得られる、客観的なデータと、プロからの、あなただけへのアドバイスは、あなたの長年の肌悩みの闇を照らす、最高の「羅針盤」になってくれるはずです。
もう、一人で、鏡の前で、ため息をつくのは、終わりにしましょう。
オジケアは、本気で肌を良くしたいと願い、一歩を踏み出そうとしている、すべての男性を、心から応援しています!
\ 強引な営業は一切なし/